撮影:11月中旬(千葉県印西市・印旛沼の辺)
寒風が吹きすさぶなか、印旛沼の辺にある山田の田圃でタゲリを探し歩いた。
飛び上がるのを待たないと、居るのかいないのかがわからないのには困った。
タゲリ目当てに歩くのは初めてで、初見、初撮りでした。
タゲリ(田鳧) チドリ目チドリ科タゲリ属
千葉県RDB:要保護生物(絶滅危惧II類相当)
冬季に越冬のため北方から飛来する冬鳥。
河川、湿地、干潟、水田等に生息する。
小規模な群れを作り、見通しのよい開けた場所におり、警戒心が強い。
ミュー、ミューと子猫のように鳴く。全長約32センチ。

20羽ほどの群れだった。

頭部の後に冠羽が長く延びる。

頸部には黒い首輪状の斑紋が入る。



警戒心が強く、20メートルくらいまで近づいたら、逃げられてしまった。

飛んでる群れを目で追いかけ、着地したところへ忍び足。結局また逃げられた。

本埜の田圃に移動して探したが見つからず、諦めて帰る途中、畦に1羽だけポツンととまっていた。1枚撮ったところで飛ばれてしまった。