撮影:11月22日(千葉市・自宅)
今日11月23日は勤労感謝の日。
来る日も来る日も夜遅くまで働いても一度も感謝されたことはありませんでした。
お前の能率が悪いからだ、程度に思われていたのかもしれません。
その反動でか今は仕事大嫌い人間になってしまいました。
街で同年代の方々が汗水流して働いているのを見るにつけ頭が下がる思いです。
マユミ(檀、真弓)ニシキギ科
中には入っていた濃い赤色の種子は全て無くなっていました。
鳥が啄んだのか、自然に落下したのか、強風に煽られたのか・・・。
抜け殻だけがいつまでも誇らしげに吊り下がっているのは何故?


中には入っていた濃い赤色の種子は全て無くなっていました。
ヤツデ(八手) ウコギ科
別名「天狗の葉団扇」
小花の直径は約5ミリで、雄しべが5本。5枚の花弁は反り返っています。
果実はやがって真っ黒に実ります。

ネズミモチ(鼠糯)の果実 モクセイ科
別名がネズミノフン(鼠の糞)
色といい形といい、ネズミの糞にそっくりですね。
もっとも、若い人や都会人は見たことがないでしょうね。
生まれた時から田舎暮らしの私は、ネズミと共に育ったようなものです。

コセンダングサ(小栴檀草) キク科
大きい花びらがなく、黄色の筒状の花が沢山集まっています。
花が終わると数本の棘を持った細長い実が球状に広がり、
この棘で衣服などにくっつくので「引っ付き虫」と呼ばれています。



毎度のことながらピントが甘いですね!
時雨絞り変化朝顔の一種。
最後の花が萎んでしまいました。
三日月と金星撮影:11月19日の夜

渋柿の最後実が熟んで崩れて、ヘタ(蔕)だけ残っています。