投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログを作る!(無料)
「花と葉っぱ」の更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
花と葉っぱ
虫鳥
borancha.exblog.jp
ブログトップ
|
ログアウト
|
English
原発廃止!
脱放射能汚染
花と葉っぱのmy blog
植物の生態散歩
山野の草木と花
山野の虫と生物
ブログ編集記
*$nick$*/>
自然の中を散策して目にした花と葉っぱ、虫や鳥など
<
November 2018
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新の記事
椿の花は控えめ?
at 2019-02-13 22:53
ムクドリが雪に震える
at 2019-02-11 23:58
久々の雪景色
at 2019-02-09 23:07
大百池公園の蛾と野鳥
at 2019-01-29 22:20
銚子の漁港巡り
at 2019-01-25 22:30
大百池公園で探鳥
at 2019-01-21 22:46
手賀沼の野鳥たち2
at 2019-01-18 22:10
手賀沼の野鳥たち
at 2019-01-16 23:16
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
more...
最新のコメント
timata-snさん ..
by borancha at 18:30
boranchaさん こ..
by timata-sn at 19:13
timata-snさん ..
by borancha at 22:02
boranchaさん こ..
by timata-sn at 19:38
timata-snさん ..
by borancha at 21:51
boranchaさん こ..
by timata-sn at 19:48
timata-snさん ..
by borancha at 21:39
boranchaさん こ..
by timata-sn at 18:27
Hsrolayqqさん ..
by borancha at 18:25
こんばんわ この公園は..
by Hsrolayqq at 18:08
フォロー中のブログ
お花大好き
チョコットメモ記
すいれんのプロムナード
tama・季節のアルバム
良子のお勉強部屋
山歩風景
四季の花
猫っ花
うつろひ
*野の花の散歩道*
子猫の迷い道
鳥さんと遊ぼう
そよ風の旅路
イーハトーブ・ガーデン
気まぐれ日記
まわりみちして
山野の虫と生物
風と私と散歩みち
夕陽に魅せられて・・・
子猫の迷い道Ⅱ
noraばばの お遊び記Ⅲ
星の小父さまフォトつづり
jun爺
舞岡公園の自然2
陽だまりの道
今が一番
私2
外部ブログ
きのこつれづれ・海華さん
検索
タグ
植物
種名索引
☆植物
ア行
ア
・
イ
・
ウ
・
エ
・
オ
カ行
カ
・
キ
・
ク
・
ケ
・
コ
サ行
サ
・
シ
・
ス
・
セ
・
ソ
タ行
タ
・
チ
・
ツ
・
テ
・
ト
ナ行
ナ
・
ニ
・
ヌ
・
ネ
・
ノ
ハ行
ハ
・
ヒ
・
フ
・
ヘ
・
ホ
マ行
マ
・
ミ
・
ム メ モ
ヤ行
ヤ ユ ヨ
ラ行
ラ リ ル レ ロ
ワ行
ワ ヲ、a-z
☆菌類(茸、地衣類)、
藻、苔、シダ
☆昆虫類(六脚類)
■ 蝶の仲間
○
ア カ サ タ ナ
○
ハ マ ヤ ラ ワ、a-z
■ 蛾の仲間
○
ア
・
カ
・
サ
・
タ
・
ナ
○
ハ マ ヤ ラ ワ、a-z
■ カメムシの仲間
○
カメムシ類
○
ヨコバイ類
■ トンボ、カゲロウ、
アミメカゲロウ
■ 甲虫の仲間
○
カミキリムシ
○
コガネムシ・タマムシ
○
ゾウムシ
○
オトシブミ・チョッキリ
○
テントウムシ
○
ハムシ
○
ホタル・ジョウカイボン
○
その他の甲虫
■ ハチ、アリ、セイボウ
■ ハエ、アブ、ブユ、
カ、ガガンボ、
シリアゲムシ、ノミ
■ バッタ、カワゲラ、
カマキリ、ナナフシ、
ゴキブリ、ガロアムシ、
ハサミムシ、トビケラ、
その他
■ 虫こぶ
☆蜘蛛類、多足類
☆鳥類
○
ア
・
カ
・
サ
・
タ
・
ナ
○
ハ
・
マ ヤ ラ ワ
☆両生類・爬虫類、哺乳類、
魚類、貝類
☆無生物
★名前不明・・・調査中
XML
|
ATOM
個人情報保護
情報取得について
免責事項
<< 最新
2018年 11月 02日 ( 1 )
谷津干潟の水鳥(セイタカシギ、オナガガモ、イソシギ、ハマシギ、ダイサギ、その他)
[
2018-11
-02 23:47 ]
1
<< 最新
2018年 11月 02日
谷津干潟の水鳥(セイタカシギ、オナガガモ、イソシギ、ハマシギ、ダイサギ、その他)
撮影:11月1日(習志野市・谷津干潟)
探鳥地としては自宅から最も近い内の一つ、谷津干潟へ行ってみました。
珍しい鳥が来ていないのは分かっていましたが、この時期常連の水鳥に出合えました。ただ、干満の状態を調べていなかったので、潮が満ちていて、鳥も人も閑散としていました。谷津側の北岸の田圃のように泥々になった湿地に、多くの鳥が群がっていました。
北側の道から南に向かってカメラを向けるので、ほぼ逆光でほとんど影絵のようになってしまいました。
セイタカシギ
頭頂から後頭部、背にかけて黒く、嘴も黒い。それ以外は白色。冬羽の頭頂は白っぽい。
足は非常に長く、濃いピンク色。全長37センチ。
オナガガモ
が湾のように窪んだ場所で群がって休憩していました。
雄は全長約70センチ。頭の後ろから首、胸は白色。腹も白色。
雌は全長約55センチ。全体が褐色で黒褐色の斑紋が全身にある。
ハマシギ
全長約21センチ。嘴は少し長くて下に曲がっている。
冬羽は灰白色の細かい斑模様がある。
イソシギ
は初め気づきませんでしたが、ハマシギの群れに混じって採餌していました。
白い眉斑と褐色の過眼線があり、白いアイリングがある。全長約20センチ。
右下はハマシギです。
ダイサギ
は干潟全体を我が物顔で飛び回っていた。
全長90センチくらい。いわゆるシラサギ(白鷺)の一種で、この仲間では一番大きい。
冬羽では足全体が黒く、くちばしが黄色くなっている。
アオサギ
は葦原の中でのんびり昼寝を貪っていた。
全長95センチ。
コガモ
だけが淡水池で悠々と孤独を楽しんでいた。
全長約35センチ。
雌は全体的に褐色で、黒褐色の斑があり、翼の一部が緑色である。
タグ:
ハマシギ
イソシギ
セイタカシギ
みんなの【ハマシギ】をまとめ読み
▲
by
borancha
|
2018-11-02 23:47
|
鳥
|
Trackback
|
Comments(
2
)
1
<< 最新
↑ 頁上 ↑
ファン申請
※ メッセージを入力してください